ブログ|株式会社シンセイ建設

ブログ

秋の味覚を堪能する 〜11月の旬の食材たち〜

みなさん、こんにちは。
秋も深まり、森や山々が赤や黄色に染まり始めましたね。そんな秋の訪れを感じられ
るのが、何と言っても美味しい季節の食材を味わうこと!今回は、11月に旬を迎える
食材をご紹介したいと思います(`・ω・´)ゞ

□■ 松茸 – 秋の贅沢♪ ■□
秋の風物詩の代表選手と言えば、この「松茸」ですね。深い森の中で育つこの珍しい
食材は、まさに秋の贅沢。独特の芳香と、柔らかい食感が魅力です。

松茸は、主に10月上旬から11月にかけて収穫期を迎えます。産地では丁寧に手摘みさ
れ、新鮮なうちに市場に出回ります。その味わいは格別で、炭火焼きや土瓶蒸し、天
ぷらなどで楽しめます。贅沢な逸品ですが、秋ならではの味覚を存分に堪能できるで
しょう。

□■ サンマ – 秋刀魚の美味しさ ■□
秋の味覚と言えば、抜群の脂ののったサンマ(秋刀魚)も外せません。脂がのりに乗
り、焼いたときの香ばしさが堪らない逸品です。

サンマの旬は10月頃から11月にかけて。北海道や三陸沖で獲れたての新鮮なサンマ
は、塩焼きや干物、煮付けなど、様々な調理法で楽しめます。特に、身がプリプリで
脂がのったサンマを塩焼きにすると、身がふっくらとした食感と、口の中でとろける
ような味わいが堪能できます。

こうしたサンマを秋の夜長に頬張るのは、とても贅沢な気分を味わえるはずです。

□■ 栗 – 心も体も温まる ■□
秋の味覚の定番といえば、やはり「栗」ですね。栗は10月中旬から11月にかけが旬を
迎えます。

栗は、焼き栗や栗ご飯、渋皮煮など、さまざまな調理法で愉しめる食材。香ばしさと
甘みが特徴で、体も心も温まる味わいです。

中でも、炉端で焼いた栗は格別。外はパリッと香ばしく、中はホクホクとした食感が
堪能できます。お酒のおつまみにもぴったりですね。

また、栗は旬の時期にしか味わえない食材。その季節感を感じられるのも、秋 なら
ではの魅力です。

□■ 秋の行事とコラボ ■□
さらに、秋の食材は、月見やお月見団子などの行事とも密接に関わっています。

例えば、十五夜の月見の定番グルメは、お月見団子。丸い形が満月を表すこの和菓子
には、栗が良く合います。また、ほっくりとした食感がホッと心に沁みわたるでしょ
う。

また、十日夜(11月10日)の「三月見」の際にも、松茸や栗を使った行事食が登場しま
す。自然の移ろいを感じながら、温かな団らんの時間を過ごせるのが魅力ですね。

このように、秋の食材は単に美味しいだけでなく、日本の伝統行事とも深くつながっ
ているのが特徴。季節を感じながら、心にも響く食の体験ができるでしょう。

□■ 秋の味覚を堪能しよう ■□
美しい紅葉、涼しい気候、そして何よりも美味しい季節の食材。まさに秋は至福の時
期といえます。

11月の食卓には、松茸やサンマ、栗など、秋ならではの味覚がそろっています。そん
な旬の恵みをたっぷりと味わい尽くしてみませんか?

温かな料理を囲んで家族や友人と楽しむのも素敵ですし、一人でゆっくりと味わうの
もいいかもしれません。秋の夜長、心も体も満たされる至福のひとときを過ごしてく
ださいね。

敬老の日、おじいちゃん・おばあちゃんとの素敵な過ごし方♪

みなさん、こんにちは!
そろそろ秋の気配を感じる季節になってきましたね。

9月といえば、敬老の日がありますよね。今年は9月18日(月)です。

おじいちゃん・おばあちゃんに「いつもありがとう」って気持ちを伝える絶好のチャンス!でも、どうやって過ごそうかな~って悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか?

そこで今回は、敬老の日を楽しく、心温まる1日にするためのアイデアをご紹介します。一緒に素敵な思い出を作っちゃいましょう(^o^)/

1.昔話を聞いちゃおう!
おじいちゃん・おばあちゃんって、すっごく面白い話をたくさん持ってるんですよ。古いアルバムを見ながら「この写真、どんな時に撮ったの?」って聞いてみるだけで、びっくりするような話が聞けるかも。家族の歴史を知れるチャンスです♪

2.秘伝のレシピを教えてもらおう!
おばあちゃんの味って、なんであんなに美味しいんでしょうね。この機会に、大好きな料理のレシピを聞いちゃいましょう。一緒に作るのも楽しいですよ。きっと料理以外の人生の知恵も教えてくれるはず!

3.昔の遊びで一緒に遊ぼう!
お手玉やけん玉、知ってますか?意外と難しいんですよね。おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら挑戦してみましょう。世代を超えた勝負、意外と盛り上がりますよ(^_^)

4.スマホマスターになってもらおう!
最近のスマホって便利ですよね。でも、おじいちゃん・おばあちゃんにとっては難しいかも。ビデオ通話の使い方を教えてあげれば、離れて暮らす家族ともっと簡単に話せるようになりますよ。SNSの使い方を教えてあげるのも良いかも。孫の日常をチェックできて喜んでくれるはず!

5.心のこもったプレゼントを贈ろう!
言葉で伝えるのが恥ずかしい…って人は、手作りのプレゼントはどうでしょう?手書きの手紙や、思い出の写真をまとめたアルバムなど、きっと喜んでくれるはず。特別な食事会を開くのも素敵ですね。おじいちゃん・おばあちゃんの好きなメニューで、サプライズパーティーなんていかがでしょうか?

6.地域のイベントに参加しちゃおう!
敬老の日って、地域でもいろんなイベントがあるんですよ。例えば、高齢者施設でのボランティア活動や、学校での交流イベントなど。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に参加して、地域の人たちとも交流を深められたら素敵ですよね。

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えるだけじゃなくて、世代を超えた絆を深めるチャンスなんです。この日をきっかけに、普段からもっと会話を増やしていけたら素敵ですよね。おじいちゃん・おばあちゃんの経験や知恵って、本当に宝物。敬老の日を通じて、改めてその大切さに気づけたら良いですね。

宜しければ、おじいちゃん・おばあちゃんを誘って当店にご来店ください。
お待ちしています!(^_^)v

たくさん稼いで食べたい焼肉の日!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがだんだん厳しくなってきて、毎日口癖のように「暑い……」と声に出して
しまう人も多いのではないでしょうか。熱中症に気を付けつつ、頑張って働いていき
たいですね。

ところでみなさん、8月29日は焼き肉の日ですね!
全国焼肉協会によって制定されました、この焼肉の日、実は3つある「夏バテ防止記
念日」の1つとされています。ほかの2つは、今年だと7月24日の「土用の丑の日」、7
月23日の「天ぷらの日」です。7月23日ごろは二十四節気のうち、一年で暑さが最も
激しくなる大所といわれています。それぞれの記念日にはうなぎと天ぷら、焼き肉を
食べ、夏バテを防止したいところです。夏バテ防止に美味しいごはん、最高ですね!
もちろん水分もお忘れなきように。

さて、みなさんは、焼肉の部位だとどこが好きですか?
人気の部位といえば、タン、カルビ、ハラミあたりでしょうか。個人的にはタンが一
番大好きです♪
タンはその名の通り牛の舌を指し、脂肪分が多く、歯ごたえのある食感が人気の希少
部位とされています。その中でも、タン元とよばれるところは、肉質が柔らかいのが
特徴とされており、希少価値がよりあがります。

タテバラとよばれる肋骨まわりの肉は、カルビとして美味しく頂ける部分です。はっ
きりとした太いサシが特徴で、しっかりとした食感が特徴となっています。また、肩
ロースと中バラが繋がっている前バラの一部は、三角バラとよばれる部位ですが、サ
シがしっかりと入っており、焼肉店では「特上カルビ」として提供される希少部位で
す。

牛の横隔膜で、柔らかく適度に脂がのっているハラミは、見た目も食感も赤身肉に似
ていますが、実はホルモンの一部にもされる内臓肉です。味が濃くて旨味たっぷりの
牛ハラミは、加熱しても固くなりづらく、ほどよく弾力がありながらもやわらかい食
感が特徴的ですよ。

こうして書いているだけでよだれがでてきそうです(笑)
焼肉って、いつ食べても、誰と食べても、幸せな気分になれますよね♪
特にお仕事終わりや、お仕事を頑張った次の休みの日に家族や仲間と食べる焼肉は最
高でしょう。暑い中精一杯働いたお金で、キンキンに冷えたビールと一緒に焼肉を食
べる時間は私服のひとときです。

というわけできたる8月29日に焼肉を食べるため、この夏も一生懸命働いていきま
しょう(^_^)/

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください。
社員一同、心よりお待ちしております!

日差し対策にグリーンカーテン♪

みなさん、こんにちは。7月ですね。
夏の暑さが本格的になってきて、連日寝苦しい夜が続いておりますが、お障りなくお
過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

外からの暑さをしのぐ方法の一つとして、「グリーンカーテン」というものをご存知
ですか?お店でたまにみかけますが、実は家でも簡単に作ることができます。今回は
グリーンカーテンについて、紹介していきますね♪

グリーンカーテンはその名の通り、植物を使ったカーテンです。日差しの強い夏に、
直射日光を遮るため窓の外に設置します。ゴーヤやフウセンカズラ、アサガオなどの
植物を使うことが多いようです。グリーンカーテンを設置することによってそこが日
陰になるので、室内の温度が下がる効果があります。

昔ながらある「すだれ」と同じような感じですが、グリーンカーテンだとちょっぴり
おしゃれさがUPしたような気がします(笑)

植物で窓辺を覆うことで、壁面が緑色に統一され景観が良くなり、お店で愛用される
ようになりました。さらに、室内にいながら森の中にいるような心地良さもあり、そ
ういった雰囲気を演出したいカフェにはピッタリですね(*´ω`*)

では、家でグリーンカーテンを作るにはどうすればよいのでしょうか。天井から吊る
すようなものは難しいですが、今回は家でも簡単にできる方法をご紹介します。

まず、グリーンカーテンを設置したい場所にネットを張ります。手すりや壁に取り付
けたフックなどにネットの上部をしっかりと結びます。ネット下部は、おもしを利用
して固定し、外れないように注意しましょう。

次に、ネットに支柱を通し、動かないように固定します。この支柱がネットを支える
役割を果たします。ネットがたわまないように、支柱は間隔を空けて何本かセットし
てください。

そして、プランターを用意して鉢底石を敷き、その上に培養土を入れます。このプラ
ンターに、支柱の根元をしっかりと埋め込んで固定し、倒れないようにしましょう。

最後に、グリーンカーテンにしたい植物を植えたら出来上がりです。先に紹介した植
物以外に、キュウリ、パッションフルーツ、ヘチマ、といった野菜類もオススメで
す。どんな花でグリーンカーテンを彩りたいか、といったことから決めるのもいいで
すね♪

暑い夏の日差しを遮るだけでなく見た目も涼やかなグリーンカーテン。この機会にぜ
ひ、挑戦してみませんか?

暑さ対策もせっかくなら楽しく行っていきましょう!素敵な夏をお過ごしくださいね
(^_^)/

6月には”アレ”がない!?

こんにちは!
夏至の頃となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ夏に向かって暑く感じる日も増え、衣替えが始まった頃でしょうか?みなさ
まが雨の降る中でも元気に過ごしていることを祈っております。

ところで、6月という月には一年の中で唯一”アレ”がないことをご存知ですか?

カレンダーを見る習慣がある場合は、毎年6月を見るとガッカリされる方もなかには
いらっしゃるかもしれませんね。

そう、「祝日」が一年で唯一ひとつもないのが6月なのです。

国民の祝日というのは、皇室関連の行事であったり、なにかに感謝する記念であった
り、そういったなにかしらの記念日が祝日として制定されています。1月であれば成
人の日、2月なら建国記念日、といったようにそれぞれの月にはなにかしら記念日が
あるのですが、なぜか6月だけは一つも祝日がありません。黒字だらけのカレンダー
を見て落ち込んだことがある人いらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、逆に考えてみてください。祝日がないということは、歓迎する/しないは別
として、たくさん働くことができるということです!まだまだ働き盛りのみなさまが
思う存分、働ける月、それが6月なのです。

どうせ仕事日が多くたくさん働くのであれば、だらだらと仕事をこなすより何か一つ
目標を決めて、6月は「頑張る月間」にしてみませんか?

目標は自分に合ったものであればなんだって良いと思います。ミス0の仕事を目指
す、先月より多く契約を結ぶ、新しい技術を学ぶ、そういった仕事内容の目標でも構
わないでしょうし、話したことのない部下に仕事を教えるついでに仲良くなる、と
いった仕事場での対人関係で目標を掲げるのも悪くありません。

目標に向かって、せっかくならご褒美もつけて、楽しくきびきびと働く方が良いで
しょう。「働く」ことをできるだけ長く、楽しく続けていくコツは、メリハリをつけ
ることです。

まだ仕事を始めていないみなさまには、私たちと一緒に働くという選択肢もありま
す!

現在弊社では、一緒に働いていただく方を募集しています!「頑張る月間」に、新し
い環境で新しい仲間と、新しい仕事を始めてみませんか?

求人募集ページよりぜひご連絡ください。社員一同、心よりお待ちしております!

五月病とうまく付き合いながら仕事に励む!

みなさん、こんにちは!

新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?

GWが終わり、長い休暇からなかなか身体の調子を取り戻せない方もいるかもしれません。梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならないことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。

五月病は、環境の大きく変わりがちな春を乗り切って、ほっと一息つく5月の連休明けに感じるさまざまな不調のことです。

五月病を放っておくと、せっかく始めた仕事に身が入らなくなって生活ができなくなったり、仕事で疲れた身体をうまく休めることができず次の仕事に支障をきたしたりする恐れがあります。

五月病を完全に予防するのは難しいですが、うまく付き合いながら仕事に励めるように、今回は五月病に陥ったときの対策についてご紹介します(*´ω`*)

まず、五月病の原因はご存知でしょうか?

様々なものがありますが、多くはストレスが原因で起こると考えられています。誰しも、環境の変化があるとストレスを感じるものです。新年度が始まり、いろいろと環境が大きく変わった方も少なくないことでしょう。

働いていると、職場の異動で人間関係や仕事内容が変わるということが多いかもしれません。一人暮らしであれば尚更、生活リズムが変わったり、生活環境がガラっと変わったりすることもあるでしょう。

こうした環境の変化は、想像以上にストレスになります。最初のうちは気を張っているため、特に何も感じないかもしれません。それが、5月の連休でほっとして気がゆるむと、ココロやカラダに影響が出てしまうのです。

そういった五月病から抜け出すためには、ストレスが限界まで溜まる前に、上手に発散することが重要です。

理想的なストレスの発散方法は人によっても異なり、映画鑑賞や適度な運動、ヨガ、料理、アロマなどさまざまです。間違っても、ストレス発散のために暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など、健康に良くない方法は避けましょう。

五月病対策には、セロトニンとよばれる物質を増やすのがオススメです。

セロトニンはココロの安定や安心感をアップしてくれる脳内物質で、ストレスを緩和してくれるとされ、「幸せホルモン」と呼ばれることもあります。

これは日光を浴びることで分泌されますが、軽い有酸素運動が特に良いとされています。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもってこいの方法です。

特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促し、気分をリフレッシュさせる効果があります。

有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!

運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることができます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。

仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。

当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!

新年度に試したいストレス解消方法は?

みなさん、こんにちは!

いよいよ新年度、それぞれ新しい生活の始まりを過ごされていることかと思います。
みなさんお元気でしょうか?

引っ越しをしたり、学校へ入学したり、4月からガラッと生活スタイルが変わった方
も多くいることでしょう。環境の変化はワクワク感もありますが、その分、ストレス
も多いものです。生活が一新されると、それまでのストレス解消方法が上手く作用し
ないこともありますよね。

というわけで、今回は仕事をするうえでストレスにぶち当たった時、その解消方法に
ついていくつか紹介したいと思います!

1.インターベンション・ブレスレット
あまり聞き馴染みのないストレス解消方法かもしれません。こちらは、手首につけた
ブレスレットや腕時計などを使う方法です。苛立ちや不安など、何かしら自分のネガ
ティブな気持ちに気づいたときに、手首につけているアクセサリーを反対の手首につ
け替えるというもの。アクセサリーを普段付けない方は、輪ゴムなどでもOK!

「そんなことでストレス解消になるの?」という声が聞こえてきそうですが、イン
ターベンション・ブレスレットを行なうと自分自身で嫌な感情をコントロールできた
という達成感があり、自己肯定感の向上にも繋がります。

すぐにできるため、一度は試してほしいオススメのストレス解消方法です!

2.お部屋の掃除
掃除は、さっぱりするだけでなく、仕事の効率化UPにももってこいです。
もちろん住んでいる家の掃除も大切ですが、仕事で使うデスク周りを整理するのも良
いでしょう。気持ちを新たに仕事が始められるため定期的に行うのが吉です。

いつもは飾らないお花を飾れば、気分転換にもなって心機一転、新鮮な気持ちで仕事
に取り組めることでしょう。
普段過ごすお部屋を綺麗に片づければ、日々のお勤めで疲れた心身を癒すこともでき
そうですね。落ち着いたインテリアの中で優雅にハーブティーを飲むのも良いかもし
れません。

3.睡眠を極める
いろいろなストレス解消方法がありますが、やはりストレス解消には睡眠が一番!
睡眠の時間を多くすることはなかなか難しいと思うので、質をあげるのがおススメで
す。
温かいアイマスクをして眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよい
でしょう。眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもGood!

ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっ
ていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが
変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しいただきたいストレ
ス解消法の一つです。

いかがだったでしょうか?4月からの新生活でストレスを溜めこむこともあるとは思
いますが、うまくコントロールしながら生活に早く慣れていきたいものですよね。

現在、弊社では求人を募集しております!自身のストレスコントロールに少しずつ慣
れながら、私たちとともに働きませんか?

お気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております(*^^)v

ぼたもちの季節!季節によって名前が違うってホント?

こんにちは!

春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。

春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花
予想」はどのように行われるかご存知ですか?

諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点とし
て、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、
ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わっ
てくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。

ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわ
れています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いか
もしれません。

さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮か
べますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘
みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。

実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」
の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合
に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えている
ため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませ
んね。

ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似てい
るため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、
という理由もあります。

そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているか
らという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ば
れるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由が
あるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬
には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。

こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いで
すよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっか
くの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。

春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式など
の行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しん
でくださいね!

日々の積み重ねから仕事に励もう!

仕事をする際、手荒れがひどいとストレスになりますよね。

こまめに手洗いを行うことは大切ですが、あまりにその回数が多いと、手の皮脂が取り除かれやすくなってしまい、手の乾燥に繋がります。

特に、この寒い季節には意外とやってしまいがちなのですが、お湯で手を洗うことは、うるおいを肌から奪ってしまう大きな要因です。

また、手を洗った後は、ハンドソープをしっかり流しきり、手をふくようにしましょう。洗い流しきれていなかったり、水滴が手に残ったままにしたりすると、手荒れの原因になりますよ。

さて、このように、日々の小さなことから見直してみるのは、今後もっと元気に仕事をしていくうえで大切なことだと思います。

職場の人間関係も同じで、日々挨拶をし、たまに雑談をし、楽しい雰囲気を作れる職場であれば、休憩時間だけでなく仕事中も明るい気持ちで勤務に臨めるのではないでしょうか?

弊社では、毎日のちょっとした挨拶から始める、明るい職場づくりに励んでいます!今日も一日仕事に精を出すために、皆が声を掛け合い、力を合わせています。ともに切磋琢磨しながら働いてみませんか?

求人大募集中です!お気軽にお問い合わせください(*^^)v

成長のためのガイドライン

仕事を行う上で大切なことはたくさんありますが、特に若い求職者の皆さんが仕事を
通して持続的に成長するために重要だと思うポイントをまとめてみました。

1.自己啓発を続けること

技術や知識は日々進歩しています。常に学び続け、自己成長に努めることが重要で
す。新しいスキルを習得し、業界のトレンドや最新の情報に敏感になりましょう。勉
強会やセミナーに参加したり、オンラインの学習プラットフォームを利用するなど、
自己啓発の機会を積極的に探しましょう。

2.コミュニケーション能力の向上

コミュニケーションは仕事のすべての面で重要です。相手と良好な関係を築くために
は、明確かつ効果的に自分の考えや意見を伝えることが必要です。また、相手の意見
を尊重し、協力し合うことも大切です。コミュニケーション能力を高めるために、プ
レゼンテーションスキルやネットワーキングの方法を学ぶと良いでしょう。

3.チームワークの重要性を理解すること

多くの仕事はチームで行われます。他のメンバーとの協力や協調性が求められます。
自分の意見を主張することも大切ですが、チームの目標達成のためには柔軟性や協力
も必要です。チームプレイの経験を積むために、大学のクラブ活動やボランティア活
動に積極的に参加することをおすすめします。

4.プロフェッショナリズムを意識すること

仕事ではプロフェッショナリズムが求められます。時間厳守や約束の守り方、ルール
や規則への遵守など、ビジネス環境でのマナーや倫理に気を配ることが重要です。ま
た、自分の仕事に対して責任を持ち、最善の結果を追求する姿勢を持つことも大切で
す。

5.ポジティブなマインドセットを持つこと

仕事には挑戦や困難もつきものですが、それを前向きに捉えることが重要です。失敗
や挫折から学び、成長するチャンスと考えることが大切です。ポジティブな姿勢で取
り組むことで、自身のパフォーマンスやモチベーションを高めることができます。

これらの要点はあくまで一部ですが、若い求職者の皆さんにとって仕事で成功するた
めの基本的なガイドラインといえると思います。自己啓発やコミュニケーション能
力、チームワーク、プロフェッショナリズム、ポジティブなマインドセットを意識
し、持続的な成長を目指してください。

もしあなたが仕事を通して持続的に成長したいと思っているなら、私達がその環境を
用意できるかもしれません。

最高の環境をご用意してお待ちしています!